まずは結婚相談所を利用するにあたって最初に誰もが思い浮かぶ疑問について解説していきます。以下を参考にして婚活に対する知識をつけた状態で、結婚相談所を利用することで最大限の婚活ができることでしょう!
「メリット」や「デメリット」どちらも理解することで、自分にとって婚活する上でメリットだけではなくしっかりとデメリットも知っておいたいいことでしょう!
ステップ②ではメリットについて記載しているので含めて読んでみて下さい!

この記事はサラッと5分程度で読めるものになっています!
目次
結婚相談所を利用するデメリット5選

実際に結婚相談所のメリット部分は知っている方も多以下もしれませんが、デメリットは見えてこない。という声も多くありました。今回は以下でデメリットと思えるような事例をご紹介いたします。
①ある程度の費用がかかってくる
結婚相談所は基本的に有料で利用するサービスとなっています。費用がかかることは知っている人も多いかと思いますが、その費用額や種類は結婚相談所によって異なります。
費用は大きく分けて4種類存在します。
- 入会金
- 月額費用
- お見合い料
- 成婚費用
上記4種類全てが全結婚相談所に用意されている費用ではなく、結婚相談所によって異なってきます。
「入会金」「月額費用」に関してはその結婚相談所でも用意されているものとなっており「お見合い料」「成婚費用」に関しては結婚相談所で異なるとういったイメージです。
入会時にかかる費用(5〜20万円
毎月かかる費用(1万〜3万円
お見合い費(無料〜5,000円
成婚費(無料〜20万円
*全て約となっています。
デメリットと思ってしまうかもしれませんが、結婚相談所のメリット部分を考えると、しっかりと費用の対価となるサービスを受けることができるので、どちらを選ぶかはあなた次第です。
婚活パーティーなどでコスパ良く婚活しようと思っている場合
1回5千円〜1万円×4回=2万円〜4万円
1年間=24万円〜48万円
となってくるので、コスパを考えているのであれば結婚相談所の方がサービス性が高い。
しかし、上記のように婚活パーティーに参加して婚活している場合の費用と比較してみても、結婚相談所の方が遥かに結婚への可能性及び費用感もコスパが良いのです。
②入会条件が定まっている可能性がある
結婚相談所に入会する場合、入会金があれば良い!だけではなく一定の収入がある方でないと入会自体ができない。というような入会条件が定められている可能性があります。
また、収入が安定してない場合も入会が断られてしまうケースも少なくありません。
③確実に理想の相手と出会える保証はない
結婚相談所に入会したからといって、必ずしも自分が理想とする相手と出会えるわけではありません。ただ、出会える可能性は非常に高いと言えるでしょう。
しかし、会員数が少ない結婚相談所、特に狭い地域だけを対象とした結婚相談所では
結婚相談所は数多く存在しますが、自分の理想の相手というものは「条件に合う異性」ということなので、会員数に応じて可能性が変わってくるということ。
特に女性会員、男性会員の割合が平均的な結婚相談所であれば更に可能性が高くなることでしょう。会員数であっても同性の会員数が多くても意味はありません。
④多忙すぎて婚活する時間がない人
結婚相談所は丁寧に担当者が貴方の希望している条件などをヒアリングしたり、お見合いのセッティングなどを行い、ディスカッションしながら進行していくサービスでもあります。
その為、比較的に多忙な方であっても、隙間時間に婚活することができると好まれているサービスでもありますが、多忙すぎる方にとっては逆にデメリットと感じてしまうことがあるかもしれません。
・結婚相談所の担当者とのヒアリングができないほど忙しい
・お見合いのセッティングができたにも関わらずドタキャンになってしまう確率が高い
・全くサービスを利用できないまま数ヶ月間も過ぎてしまっているなど
*上記に当てはまる人であればあまりおすすめはできないかもしれません。

ある程度余裕のある人が利用する方がメリットに感じることでしょう!
ドタキャンなどは相手にも失礼なので、結婚相談所側でもペナルティがある場合も
⑤そもそも結婚への意識が低い
結婚相談所を利用する上で、非常に大事なのが結婚への意識かもしれません。
もちろん結婚相談所に登録している方は結婚に対して非常に真剣に考えている人がほとんどです。マッチングアプリは軽い婚活パーティーのような、ワンナイトラブを求めている方にとっては利用しづらいことでしょう。
多くの結婚相談所では、ルールの中に成婚する前にそういった行為を行うと規約違反となり罰金や強制意解約といった厳しい規則が設けられていることがあります。
あくまでも結婚をするという目的の為に相手を探すのが結婚相談所です。
この記事では結婚相談所を活用してみよう、もしくはこれからすぐにでも利用し始めようとしている人にとって、知っておいて損はない情報をガイドブックのようにまとめています!
①〜⑩までに分けて公開しているので、興味がある方は全部読んで見て下さい。