結婚相談所の公式HPを見たことある人の中には、「日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加盟しています」というマークを見たことがあるのではないでしょうか?
JMICは一般の方にはあまり知られていませんが、大手の婚活事業者が加盟している結婚相談所の業界団体です。
JMICには、以下記事で紹介している優良結婚相談所も加盟しています。
本記事では、「日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)の概要」「オンライン(アプリ)限定の結婚相談所でトラブルが起きた時に頼れるのか?」「結婚相談所を安心して利用したい人におすすめなポイント」について詳しく解説します。
目次
日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)の概要
ここでは、日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)の概要を解説していきます。
JMICはあまり知られていない協議会ですが、実は『ゼクシィ縁結びエージェント』『オーネット』など大手結婚相談所が加盟しています。
また、「JMICってどうなの?」「掲載しているサービスは安心して利用できるの?」など様々なこと疑問に思うことが多々あると思います。
以下より、JMICの概要を詳しく説明します。
JMICはあまり知られていない協議会
JMICはあまり知られていない協議会ですが、どんなことをしているかざっくりと説明すると『婚活事業者がJMICに加盟し集まることで、婚活業界の信頼度をアップさせること』を目的に設立された協議会です。
JMIC公式HPでは以下のような目的を持って活動していることを明記しています。
本会は、我が国に於ける結婚相手紹介サービス事業の、調査、研究、倫理綱領・自主規制基準の作成及び推進などを行うことにより同事業の秩序の確立と健全な発展を図り、もって業界の信頼性向上を期し、国民の幸福に寄与することを目的とする。
JMIC公式HP
2021年現時点では、『サンマリエ』や『パートナーエージェント』など大手結婚相談所を始めとする『21の企業』が日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加盟しています。

大手結婚相談所も加盟しているので、日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加盟するだけでも信頼度を得ることができそうです!
日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)が今に至るまでの歴史は以下の通りです。
日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)の歴史 | |
1990年11月 | (旧)結婚情報サービス協議会を設立 |
2005年6月 | (旧)結婚相手紹介サービス連合会を設立 |
2008年5月 | 『(旧)結婚情報サービス協議会を設立』『(旧)結婚相手紹介サービス連合会を設立』を統合し、8社で構成した『結婚相手紹介サービス協会』を設立 |
2015年7月 | 結婚相手紹介サービス協会に13事業者が加盟し、『日本結婚相手紹介サービス協議会』に改組 |
2016年6月 | 一般社団法人日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)を設立 |
また、JMICは『加入条件』をクリアしないと入会することはできません。
さらに、入会後の会費を支払う必要があります。以下でJMICの「加入条件」と「会費」について詳しく解説します。
加入条件
日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に入会するためには、いくつかの『加入条件』を全て満たしていないといけません。
どんな企業でも加入できるわけではないので注意が必要です。
しかし、JMICに入会することで信頼性の高い結婚相談所であるという判断材料になるというメリットがあります。
JMICに入会するための加入条件は以下の通りです。
・結婚相手紹介サービス業を『2年以上』行っている
・過去2年以内に法人、役員が法令違反による処罰を受けていない
・『特許商取引法』などの法令を遵守している
・営業拠点が日本にある
・消費者相談などに関する十分な処理体制が整っている

厳しい加入条件が整っているからこそ、質の高い婚活サービスを提供している企業であるという証明になるんですね!

最低でも2年以上は結婚相手紹介サービス業を行わないと日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加入できないので、社内体制が整っている結婚相談所が多いということが分かりますね!
会費
日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)は入会時及び入会後に会費を支払う必要があります。
支払う会費の種類と料金は以下の通りです。
入会金 | |
10万円(入会時のみ) | |
会費 | |
登録費 | 10万円 |
会員基準運営費 | 8~120万(在籍会員数で費用変更あり) |
売上高基準運営費 | 8~120万(前年度売上高で費用変更あり) |
掲載されているサービスは安心して利用できる?
日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)公式HP右タブに加盟企業のサービスが掲載されています。
前述で、日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)は『婚活事業者がJMICに加盟し集まることで、婚活業界の信頼度をアップさせること』を目的としている協議会であると説明しましたが、「その協議会に掲載されている加盟企業は信頼できるの?」と不安に思う方がいると思います。
結論から申し上げますと、JMICに掲載されている加盟企業は安心して利用できます。
理由としては、前述で解説した『加入条件』『会費』を見てもらえれば分かるように、そもそも日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に入会するためには『厳しい加入条件をクリア』しないと入会することができません。
かなり厳しい条件が設定されているので、JMICに加入する企業は基本的に安心できる優良企業しか入会していません。
また、JMICに加入後も継続して会費を支払う必要があるため経済的に余裕のある優良企業が集まりやすいという特徴があります。

日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に掲載されているサービスは『安心』ということが分かりましたね!

数々の厳しい条件をクリアしているサイトが掲載されているので、安心できるし、質の良いサービスが多そうでどの結婚相談所を選んでいいか迷いますね!
掲載されている企業一覧
日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)公式サイトに掲載されているサービスは安心して利用できるのかを紹介してきましたが、ここからは実際に日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に登録されている結婚相談所をご紹介します。
日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に登録されていることで、結婚相談所としての『厳しい加入条件をクリアした企業』ということで、信頼性が高く高品質なサービスを提供している結婚相談所であることが証明されます。
もし結婚相談所をこれから選ぶという方は、日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に登録されている結婚相談所から自身が入会したいと思えるところを選んでほしいと思います。
では実際に以下で、日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)公式サイトに掲載されている結婚相談所とその特徴をご紹介します。
加盟企業 | 特徴 |
IBJ | ・専任のスタッフによる手厚いサポートを受けることができる ・30代、40代を中心に短大卒以上の学歴を持つ方が半数以上を占めている |
茜会 | ・創業60年以上の歴史がある ・中高年、シニア専門の結婚相談サービスのパイオニアとして活動している ・希望条件をもとに理想の相手を毎月紹介 |
一般社団法人日本結婚相談協会(JBA) | ・会員数が5万人を超える大手連盟 ・登録する結婚相談所は1500社を超えている ・『コネクトショップ』という会員を紹介するシステムを利用することができる |
SEISHIN | ・会員は安定して経済的に余裕のある人が多い ・『プロフィール写真から相手を選ぶ』『コンサルティングサービス』など出会いの種類が豊富 ・一人ひとりに専任のアドバイザーがつき、婚活を成功させるためのサポートを行う |
ゼクシィ縁結びエージェント | ・他社よりもお見合い申し込みができる人数が100人以上多い ・会員の80%が入会から1ヶ月以内にデートできている実績がある ・通常年間40万前後の相場が、ゼクシィ縁結びエージェントなら相場の約半額で利用できる |
全国仲人連合会 | ・昭和45年に設立され、伝統と信頼のある結婚相談所 ・専任の仲人が『お見合いのセッティングから結婚が決まるまで』をお世話してくれる ・入会には『独身証明証』『収入証明証』など各種書類が必要なため、安心 |
ツヴァイ | ・元イオングループが運営しており、知名度が高く安心感もある ・データマッチング型の相談所なので料金が比較的安価 ・他の結婚相談所と比べて20代の割合が多い |
全国結婚相談事業者連盟 | ・登録会員数が『43,000名』 ・加盟店数『1500店以上』 |
日本仲人連盟(NNR) | ・日本全国に約750以上の結婚相談所と約14,000人の会員のネットワークを作る連盟組織 ・年間約1200人の成婚者を出している ・少人数制で充実したサポートを受けることができる |
日本ブライダル連盟 | ・同じ連盟に加入する結婚相談所の会員情報を共有してもらえる ・出会える数が増える |
ノッツェ | ・お見合い相手の紹介から成婚までサポートしてくれる『お見合いアシストコース』がある ・ノッツェ独自の『DNAマッチング』を利用できる ・ベネフィットステーションと連携しており、自衛隊の方と出会える |
パートナーエージェント | ・専任の成婚コンシェルジュによるマンツーマンのサポートを受けられる ・通常プランに加えて、婚活スタイルに合わせた様々なプランを選べる ・『CONNECT-ship』の会員を含め、55,000人以上の人と出会える |
フィオーレ | ・西日本エリアを活動エリアとし、地域密着型のサービスを展開している ・交際歴94.2%、成婚率54%を記録している ・毎月1回の『定期コンタクト』、3か月に1回の『活動レポート』など専任チームによるサポートメソッドがある |
マリックス | ・入会前にカウンセリング付きの無料見学ができる ・専任のカウンセラーが入会から成婚までサポートしてくれる ・動画で自己PRができる『ビデオ・オン・デマンド』を利用できる |
オーネット | ・データマッチングで希望条件が合致した者同士が出会える ・趣味やライフスタイルが似ている相手に申し込みできる ・写真付きのプロフィールを見て、見た目をアピールできる |
良縁ネット | ・提携先を含めると会員数が『38,000人』と業界最大規模 ・会員限定のネットシステムが充実している ・利用者の年齢層が『30代から40代前後』で本気で結婚を考えている人が多い |
官公庁マリッジ | ・公務員の方の出会いを中心にしたサービス ・忙しい人でもマッチングシステムを利用することで24時間理想とする相手を検索できる ・入会時に厳重な本人確認を行うので安心して利用できる |
エン婚活エージェント | ・成婚者のうち、90%の人が活動開始1年以内に成婚している ・オンライン完結型結婚相談所なので、来店不要で店舗を持たないことで利用料金を低く設定している ・婚活ノウハウ講座をネット上で閲覧できる |
ペアーズエンゲージ | ・1年間の総額が『99,600円』と結婚相談所の中で最もリーズナブル ・毎日1人ずつ、1ヶ月で30人の紹介があり、出会いをサポートしてくれる ・専任のコンシェルジュが24時間サポートを受け付けている |
サンマリエ | ・40年以上の歴史がある老舗で長年培ってきたノウハウがある ・専任カウンセラーが細かなニュアンスを合わせてピッタリな相手を探してくれる ・多彩なパーティーで出会いの場が設けている |
スマリッジ | ・登録料『6,000円』、毎月の会費が『9,000円』だけなので、出費が少ない ・Zoomを利用して気になる相手とテレビ電話でお見合いできる ・専任のアドバイザーがオンライン上で『婚活の悩み』『婚活のアドバイス』『お見合いの日程調整』を行ってくれる |

こんなにたくさんの結婚相談所が加盟しているんですね!

どの結婚相談所もサポートが手厚く、数多くの特徴がありどの結婚相談所を選ぼうか迷いますね!
加入していない結婚相談所はヤバイのか?
結婚相談所を運営している方の中には、「日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加入していないとヤバいの?」「絶対加入した方がいいの?」と不安になると思います。
結論から先に申し上げますと、JMICに加入していてもいなくてもあまり関係はありません。
結局は、結婚相談所の『サービスの品質』の問題なので、自信を持って「我が社のサービスは品質がよく、成婚率も高い」と言えるのであれば無理に入会する必要はありません。
しかしマッチングアプリなど、オンライン限定でサービスを展開している結婚相談所の場合、『マッチングアプリの品質』『結婚相談所の品質』を見極めるための判断材料の1つになるので、オンライン限定でサービス展開しているならJMICに入会することで質が保証されたサービスであるという証明ができるというメリットがあります。
結果的に、結婚相談所のサービスの質が高いと自信を持って言えるならJMICに入会しなくても大丈夫ですが、入会すると『高品質のサービスを提供している企業である』ということが証明されるので、必然的に結婚相談所のサービスの利用者が増える可能性があります。
オンライン(アプリ)限定の結婚相談所でトラブルが起きた時に頼れる?
マッチングアプリなどオンライン限定のサービスで、コンシェルジュやカスタマーサービス(CS)などの用意がない場合、どうしても「すぐに返答が来ない」「問題が解決できない」ということがよくあります。
特に電話番号などが記載されていない場合は、一方的にメールを送り続け返答を待つことになる可能性が高いサービスも少なくありません。
こんなときのために、JMICでは『JMICお客様相談室』を設けているため、トラブルを相談し対処してくれるサービスを利用できます。
ここからは、日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加入しているオンライン(アプリ)限定の結婚相談所でトラブルが起きた場合に頼れるのかを解説していきます。
婚活アプリでのトラブル対処で活用
婚活をしていて、婚活アプリを利用すると様々なトラブルに遭遇する可能性はゼロではありません。
実際によくあるトラブルを以下に記載します。
・結婚詐欺
・脅迫
・デート商法
・ストーカー
・その他
マッチングアプリは結婚相談所と違って身分証明書やパスポート等の簡易的な本人確認書類を提示するだけで登録できてしまうためトラブルが起きやすいというデメリットがあります。
このような婚活アプリを利用していて、少しでもトラブルが起きたら「警察」「消防署」などに連絡することで対処してもらえる可能性がありますが、そこまで事を大きくしたくないという場合は、もしJMICに加入している企業なら相談することで対処してくれるかもしれません。
婚活アプリの運営会社に相談しても中々返答をもらえない場合は、トラブル対処をするためにJMICを活用しましょう。

婚活アプリでトラブルが起きて運営会社に連絡しても中々返答が返ってこない…

そんな時日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に相談するとトラブル解決まで付き添ってくれます。
加入している結婚相談所でのトラブル解決で活用
JMICに加入している結婚相談所を利用していて、トラブルが発生し利用している結婚相談所の会社に問い合わせしてもトラブルが解決しない場合は、『JMICお客様相談室』に相談することでトラブル解決までスムーズに仲介してくれる可能性があります。
JMICお客様相談室では、「電話」「FAX」による相談を始め「電子メール」「郵便」による相談を受け付けています。
相談には、「氏名」「住所」など個人情報を入力しなければいけませんが、相談への回答・問題解決の目的でしか利用されないので、個人情報もしっかり守られます。
また、JMICお客様相談室の連絡先・受付時間などは以下表をご参照ください。
TEL | 03-5689-8769 |
FAX | 03-5689-8796 |
受付日時 | 月曜日~木曜日(祝日は除く)10:30~16:00 |
郵便宛先 | 〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目32番地6号 ハイヴ本郷401 |
電子メール | こちらから |
結果的にオンラインサービスでは評価の1つになる
オンライン限定の婚活サービスは、コンシェルジュやカスタマーサービス(CS)などの用意がない場合がほとんどです。
何かトラブルが発生してもメールでの問い合わせがほとんどで、中々返答が来ないこともあります。
しかしオンライン限定の婚活サービスが、JMICに加入していることで婚活サービス運営会社から返答がなくトラブル解決が進まない場合でも、『JMICお客様相談室』が仲介しスムーズにトラブル解決まで実行してくれる可能性があるため、結果的にオンラインサービスでは評価の1つになるので、JMICに加入することで安心感を得ることができます。

結婚相談所が日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加入していることが安心できるサービスを展開している企業という評価の1つになるんですね!

加盟条件を満たしている結婚相談所なら、積極的に日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加入した方が良さそうですね!
結婚相談所を安心して利用したい人におすすめなポイントとは?

結婚相談所の利用を考えている方全員が、安心して利用したいと考えると思います。
しかし「どんなことに気をつければいいのか分からない」「結婚相談所を選ぶ際のポイントはあるの?」など結婚相談所選びについて多くの疑問があると思います。
そこでここからは、結婚相談所を安心して利用したい人におすすめなポイントをいくつか紹介していきます。
まずはどの程度会員数がいるかが重要
結婚相談所を安心して利用したい・結婚したいという方は、まずは『どの程度会員数がいるか』を事前にリサーチしておくことが重要です。
結婚相談所を利用して、結婚をしたいと考えているなら、会員数が多い結婚相談所を選ぶことがポイントです。
結婚相談所に登録している『会員数₌可能性』なので、条件に合う人の母数が多いほうがお見合い・結婚までがスムーズに進みます。
また、会員数が多いと出会いの数も多くなるので、色々な人に出会うことができ結婚したいと思える相手が表れる可能性が高まり、後悔のない結婚が実現します。
当サイトでは、業界最大級会員数を持ち安心感と手厚いサポートを受けることができる『結婚相談所ムスベル(旧kizuna)』をおすすめしています。
数多くの結婚相談所がある中から、どこを選ぼうか迷っている方は以下『結婚相談所ムスベル(旧kizuna)』の口コミや評判・料金をまとめた記事をご覧ください。

会員数が多いほど出会いの数が増えて結婚できる可能性が増えますね!

会員数が多いほうが1回目で理想の相手と結ばれなくても、2回目・3回目で出会える確率が高まりますね!
今までの実績は調べておくべき
結婚相談所を安心して利用したいなら、今までの実績を調べておくことが重要です。
結婚相談所において実績は、『交際率』や『婚約率』など数値化されているデータのことを指し、これらの数字やデータは結婚相談所を利用して結果を得ることができるかの1つの指標になるので、気になっている結婚相談所の実績を確認しましょう。
結婚相談所を選ぶ際に抑えておきたい実績の種類は以下の通りです。
・直近の成婚実績
・月紹介件数
・月お見合い件数
・1年以内の交際率
・1年以内の成婚率
上記データの数値が大きい程、より成婚しやすい結婚相談所として判断できます。
また、『結婚相談所ムスベル(旧kizuna)』では成婚者の64%が担当仲人からの推薦によって成婚しているというデータを記していて、成婚者の60%以上が『5回以内のお見合い』で成婚しているという実績がありおすすめできる結婚相談所の1つとして挙げられます。
結婚相談所ムスベル(旧kizuna)では、経験豊富なプロの専任仲人が「お見合いのセッティング」「服装・メイクのアドバイス」など一人ひとりに寄り添ったサポートを行ってくれます。
サポート力・担当者の能力が高い結婚相談所を選ぶ
結婚相談所を安心して利用したい方は、サポート力・担当者の能力が高い結婚相談所を選ぶことが重要です。
結婚相談所によって「サポートの種類」「サポート力」が大きく変わります。
多くの企業が実施しているサポート内容は以下の通りです。
・コンシェルジュによる面談
・コーディネートサービス
・婚活パーティー・イベント主催
・セミナー
・お見合いのセッティング
・服装・メイクのアドバイスetc…
上記に記載した主なサポート内容は、結婚相談所によって異なりますが、サポートの種類が多いほうが質の高いお見合い・結婚ができるので、結婚相談所を選ぶ際の判断材料として押さえておきましょう。
また、担当者の能力によっても理想の相手と出会えるのか、出会いの数を多くしてくれるのかが異なります。
基本的にはどの結婚相談所でも専任の担当者が付くので、担当者の能力を見極めるためにも『直接会って相談してみる』『人柄を見る』『的確なアドバイスを提供してくれる人か見る』など担当者と接点を持ち、会話した雰囲気などから能力を感じ取りましょう。

担当者の能力が高いと「的確なアドバイス」「理想の相手を探し」など手厚いサポートが受けられるので、成婚しやすいですね!

結婚相談所に入会する前に、サポート内容を把握するように心掛けた方がいいんですね!
まとめ

ここまで、「日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)の概要」「オンライン(アプリ)限定の結婚相談所でトラブルが起きた時に頼れるのか」「結婚相談所を安心して利用したい人におすすめなポイント」を詳しく解説・紹介してきました。
婚活事業者が集まることで婚活業界の信頼度をアップさせることができる『日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)』に加入するには、いくつかの厳しい『加入条件』をクリアしないといけません。
またJMICに加入できたとしても、入会時・入会後に会費を払う必要があります。
このように多くの条件がないと結婚相談所は、JMICに入会することができないため既に入会している結婚相談所は厚い信頼があります。
ただし、JMICに加入しているからといって優良結婚相談所かと言われるとそうではなく、結局は結婚相談所の『サービスの品質』が一番重要です。
しかし、JMICに入会することで品質が保証されているサービスであるという一種の証明にもなるのでできることなら入会することをおすすめします。
数々の婚活事業者がありますが、婚活事業者が日本結婚相手紹介サービス協議会(JMIC)に加盟することで婚活業界の信頼度がアップするんですね!